## 技書博への道、振り返りLT #### 第二回 技術書同人誌博覧会 懇親会 LT #### 2019/12/14 nikkie --- ### 技書博2、お疲れさまでした!👏 +++ ### お前、誰よ(自己紹介) - nikkie にっきー ([@ftnext](https://twitter.com/ftnext)) - サークル [Everlasting Diary](https://gishohaku.dev/gishohaku2/circles/nklmjjWPhfT6oVdq4Upa)代表 - Pythonコミュニティで活動を展開 +++ ### 技術同人歴 - 技術書典に 4 から一般参加 - 「書く側に回ってみたい」と 6 で合同誌参加 - 「一人でも書きたい」と、技書博2で**初ソロ参戦** +++ ### 頒布物 - 『[Pythonでコマンドラインツールを作る with argparse](https://gishohaku.dev/gishohaku2/books/DCPa3p01TxYj8BnB7thT)』 - Pythonの環境構築をすると入手できる `argparse` モジュール、知らなかったから回り道した。存在を知ってほしい、便利さを伝えたい +++ ### 頒布状況 - 自分は電子版が好きなので、電子版メインで - 物理版 + 最新版PDFへのQRコードでも頒布(¥500) - 物理版 40部 + 予備分 **完売**(多謝) --- ### どんなスケジュールで書いたか - 11月執筆開始 - 12/8(日)に書き上げた - 12/11(水)入稿 & 物品手配 +++ # 反省 +++ ## 「書き上げたらあとは入稿して当日頒布するだけ」😎 +++ ## 当日までに必要な作業の細部がまるで見えていなかった😱 +++ ### 申し込んだ直後の私に伝えたいこと 書き上げて終わりじゃなかったよ!! +++ ### 次やるなら - 1ヶ月前にドラフト版を書き上げよう(図は手描き) - レビュー & 図の追加 & 当日に必要なグッズの手配を進めよう - レビューを反映して、余裕を持って入稿しよう --- ## 見えていなかった、書き上げてから当日までの道のり +++ ## 1. レビュー & 反映 +++ ### 1. レビュー & 反映 - 3章執筆と並行して1章2章のレビュー - [もっとさん](https://twitter.com/mottox2)、厳しいスケジュールの中、誠にありがとうございました! --- ## 2. 物品の手配 +++ ## 1週間前に依頼を始めたのは、本当に危なかった +++ ### 紙一重の物品手配 - 遠方から送っていただいた、あの布屋さん - Amazonの玄関前配送(POPスタンドなど) - キンコーズでダウンロードカード印刷(私が厚さ指定を勘違い) 本当にありがとうございました --- ## 3. 表紙 +++ ## ptってなんだ? mmってなんだ?😵 +++ ### 『[ワンストップ!技術同人誌を書こう](https://oyakata.booth.pm/items/708196)』に救われる - 親方さん C93頒布 6章「表紙のお手軽な作り方(macOS編)」 - Keynoteで作成して対応 - この本がなかったら間に合っていなかった可能性高し --- ## 4. 組版 +++ ### 今回の執筆環境 - `sphinx` というドキュメンテーションツール - 先人の残したDockerイメージを元に、PDFにビルドできるようにした([拙ブログ](https://nikkie-ftnext.hatenablog.com/entry/2019/11/25/091202)) +++ ## 奥付? 🤔 +++ ### latexの部分を流し込んで解決 ref [Docker imageを用意してWindows/macOSでスムーズに同人誌を作った話(Sphinx編)](https://chezo.uno/post/2017-04-08-docker-imagewoyong-yi-sitewindows-slash-macosdesumuzunitong-ren-zhi-wozuo-tutahua-sphinxbian/) +++ ## よくある本の形にするには?🤔 +++ ### 分からなかったので出すことを優先 - 本当は「はじめに」は1章にしたくなかった - ヘッダーの部分のカスタマイズ 時間が足りませんでした。宿題として次回に反映します +++ ### フォント埋め込み?🤔 +++ ### フォント埋め込みは本当によく分からなかった - なんで必要? - `sphinx` で常に必要? - macのプレビューで「プリント」からPDFにして大丈夫という情報を信じた +++ ### 印刷所 ポプルスさんへ - 快速本の規定に反した入稿(A4サイズ)となり申し訳ありませんでした - ご対応いただき、誠にありがとうございます - フォント埋め込みは次回に向けて理解します --- ### まとめ:技書博への道、振り返りLT - 書き上げてから当日までの道のりが見えていませんでした - 初参戦なら**1ヶ月前にドラフトを書き上げる**のをオススメ - **1ヶ月前から当日に向けた準備を進める**と慌てないと思います +++ ### 今後:永遠のβ版戦略 - 盛り込みたかったけれど時間切れとなった部分がいくつも - **電子版のリンク先**(Googleドライブで共有)を**アップデート**していきます - アップデートして次の技術同人イベントに向かいます +++ ### ご清聴ありがとうございました Contact: [Twitter @ftnext](https://twitter.com/ftnext)/[匿名質問箱](https://peing.net/ja/ftnext)