~CSS整形~modelは、[
容器の内側に~flowされる要素や~text
]を,何~行lかに折返すようにする整形を供する。
そのうち、[
行lの中での要素や~textの整形 /
その`行内~基底~方向$における位置決め
/
行lの分断法
]は、
`CSS3TEXT$r
にて述べられる。
この~moduleは、[
行lの中の要素や~text/ 行lたち
]に対する,`塊~flow方向$における位置決めについて述べる。
この位置決めは、`基底線$に相対的になることが多い。
また、最初の行lや埋没capを整形するための,特別な特色機能についても述べる。
これは `CSS2$r における~modelを拡張する。
◎
The CSS formatting model provides for a flow of elements and text inside of a container to be wrapped into lines. The formatting of elements and text within a line, its positioning in the inline progression direction, and the breaking of lines are described in [CSS3TEXT]. This module describes the positioning in the block progression direction both of elements and text within lines and of the lines themselves. This positioning is often relative to a baseline. It also describes special features for formatting of first lines and drop caps. It extends on the model in [CSS2].
次の特色機能は
~risk下
にあり、勧告候補の期間内に取下げられるかもしれません:
◎
The following features are at-risk, and may be dropped during the CR period:
`initial-letters-wrap$p ~prop
◎
the initial-letters-wrap property
1. 序論
この~moduleは、
CSS Inline Layout (行内~layout)~modelを定義する。
それは、 CSS2.1 に定義される~modelを置換し, 拡張する。
これは、まだまだ進捗-中の作業なので、実装者は CSS2.1 を~~参照するべきである。
◎
This module defines the CSS Inline Layout model, replacing and extending the model as defined in CSS2.1. It is very much a work-in-progress, and implementers should reference CSS2.1 for now.
`根~行内~box@
とは、`塊~容器$の中の`行内level$の内容(もしあれば)すべてを保持するために自動的に生成される,匿名~行内~boxである。
それにあてがえる~styleは、親の`塊~容器$から継承し得るものに限られる。
◎
The root inline box is an anonymous inline box which is automatically generated to hold all of the inline-level contents of a block container (if it has any). It inherits from its parent block container, but is otherwise unstyleable.
注記:
行l~boxは
— `css-multicol-1$r の`柱~box$の様に —
それが属する`整形~文脈$が生成する`断片化~容器$であり,~CSS`~box木$の一部ではない。
◎
Note: Line boxes, like column boxes [css-multicol-1], are fragmentation containers generated by their formatting context and are not part of the CSS box tree.
2. 行高と基底線~整列
この節は、書き直し中にある。
pretty pictures を求むなら、規範的な~CSS定義については
`CSS2$r の
10.8 節
または
2002 年 作業草案
を~~参照のこと。
(ただし、古い~textは無視するように。
“その半分” は間違っている。
どの半分かを指定していないが、それが,これから決定するものである。)
CSS2 仕様が実装の指針とされるべきである。
◎
This section is being rewritten. Refer to section 10.8 of [CSS2] for the normative CSS definition or the 2002 Working Draft if you want pretty pictures. (But ignore the old text, half of it’s wrong. We’re not specifying which half, that’s to be determined.) The CSS2 specification should be used as the guideline for implementation.
どの基底線が必要とされるのか
CSSWG まで意見を寄せられたし
— 不要なもの,追加する必要のあるもの。
`859$issue を見よ。
◎
The CSSWG would like to know which baseline values are necessary: if any can be dropped, or any need to be added. See GitHub issue 859.
この~propは、~boxの
~text/`行内level$
の内容を整列するために利用される,
`支配的~基底線@
(
dominant baseline,
`CSS3-WRITING-MODES$r
)を指定する。
それはまた、~boxの`整列~文脈$において`基底線~整列$に関与している各~box用に既定の`整列~基底線$を指示する。
各種~値の意味は:
◎
This property specifies the dominant baseline, which is the baseline used to align the box’s text and inline-level contents. It is also indicates the default alignment baseline of any boxes participating in baseline alignment in the box’s alignment context. Values have the following meanings:
◎
Equivalent to alphabetic in horizontal writing modes and in vertical writing modes when text-orientation is sideways, sideways-right, or sideways-left. Equivalent to central in vertical writing modes when text-orientation is mixed or upright.
ただし, SVG ~textにおいては、~glyphの原点(座標に基づく~glyphの位置決めに利用される)は常に,`縦組$における `central$v に対するときと同じに取扱われる。
◎
However, in SVG text, the origin point of glyphs (used for coordinate-based glyph positioning) is always handled as for central in vertical writing modes.
`text-bottom@v
~em~boxの下端を基底線として利用する。
◎
Use the bottom of the em box as the baseline.
`alphabetic@v
~alphabetic基底線を利用する。
◎
Use the alphabetic baseline.
`ideographic@v
~boxの[
`ideographic character face under-side^en
【“~~表語的文字の~~字体下面側”】
]基底線を,親~boxのそれに揃える。
◎
Match the box’s ideographic character face under-side baseline to that of its parent.
`middle@v
“middle” 基底線
— ~boxの~alphabetic基底線と ex-height 【~x-height?】の中間 —
を利用する。
◎
Use the “middle” baseline: halfway between the alphabetic baseline and the ex-height.
`central@v
~central基底線を利用する(~ascentと~descentの中間)。
◎
Use the central baseline (halfway between the ascent and descent).
`mathematical@v
~mathematical基底線を利用する。
◎
Use the mathematical baseline.
`hanging@v
~hanging(吊下げ)基底線を利用する。
◎
Use the hanging baseline.
`text-top@v
~em~boxの上端を基底線として利用する。
◎
Use the top of the em box as the baseline.
【†
上における “〜 基底線” は、~fontの基底線~tableのそれを指すと見られる。
】
◎
See [CSS3-WRITING-MODES] for an introduction to dominant baselines.
`text-top^v / `text-bottom^v
の代わりに
`text-over^v / `text-under^v
【 “上面”, “下面” 】
にするべきか?
旧来の `vertical-align$p との一貫性を得るためには、これらの用語は避けた方がよいが。
`860$issue を見よ。
◎
Should be text-over and text-under instead of text-top and text-bottom, but maybe it’s better not to use those terms for consistency with legacy vertical-align. See GitHub issue 860.
`first^v, `last^v 値を追加する。
この~propにおいては、これらの値を他と組み合わせれるが、
`align/justify-self/content^p ~prop `CSS-ALIGN-3$r
では,そうできないことに注意。
hyphen vs. space か何かに関して構文を~~揃えることは求められているのか?
`861$issue を見よ。
◎
Add first and last values. Note, in this property, these are combinatorial, whereas in the align/justify-self/content properties, it’s singular. Do we want to align the syntaxes wrt hyphens vs. spaces or what? See GitHub issue 861.
この略式~propは、行lの中で`行内level$の~boxが整列される方法を指定する。
値の意味は、後述するこの~propの下位propと同じである。
◎
This shorthand property specifies how an inline-level box is aligned within the line. Values are the same as for its longhand properties, see below.
作者は、下位propの代わりに この `vertical-align$p ~propを利用するべきである。
◎
Authors should use this property (vertical-align) instead of its longhands.
この~propは、各種`~box整列~prop$と同じ様に,~keyword
`first^v, `last^v
をとるようにされることになる
— § 基底線の整列: `baseline^v ~keywordと `first^v/`last^v 改変子
を見よ。
ここでの 問いかけは、これらの~keywordを `alignment-baseline$p に追加するべきか,あるいは新たな`下位prop$を作成して[
`first^v, `last^v どちらを選好するか
]をそれに保持させるべきかである。
◎
This property will gain first and last keywords, like in the box alignment properties, see CSS Box Alignment 3 §4.2 Baseline Alignment: the baseline keyword and first/last modifiers. The open question is whether they should be added to alignment-baseline or a new sub-property should be created to hold the first | last preference.
`行内level$の~boxのどの点が,親におけるどの点に整列されるかを指定する。
また、~boxが[
`align-self$p /`justify-self$p
]で整列されるときの`整列~基底線$を選択する。
◎
Specifies what point of an inline-level box is aligned to what point in the parent. Also selects the alignment baseline of boxes aligned with align-self/justify-self.
この注釈文を,行内~整形~文脈でない`整列~文脈$を正しく取扱うよう~~整理する。
◎
Clean up this prose to correctly handle alignment contexts other than inline formatting contexts.
各種~値は以下の様に定義される:
◎
Values are defined below:
以下の定義における~boxは、[
`不可分な行内$に対しては`~margin~box$ /
非置換~行内に対しては先頭の( `leading^en )~box
]を指すとする。
また、行l~boxの行内-軸に基底線が無い場合は,`合成-$されるそれを~boxの基底線に利用するものとする。
◎
For the following definitions, the margin box is used for atomic inlines, the leading box for non-replaced inlines, and the baselines of the box are synthesized if missing in the line-box’s inline axis:
`baseline@v
~boxにおける[
親~boxの`支配的~基底線$と同じ種類の基底線
]を,親~boxの`支配的~基底線$に揃える。
◎
Use the dominant baseline choice of the parent. Match the box’s corresponding baseline to that of its parent.
`text-bottom@v
~boxの下端を,親~boxの`内容~区画$の下端に揃える。
◎
Match the bottom of the box to the bottom of the parent’s content area.
`alphabetic@v
~boxの~alphabetic基底線を,親~boxのそれに揃える。
◎
Match the box’s alphabetic baseline to that of its parent.
`ideographic@v
~boxの[
ideographic character face under-side
【“~~表語的文字の~~字体下面側”】
]基底線を,親~boxのそれに揃える。
◎
Match the box’s ideographic character face under-side baseline to that of its parent.
`middle@v
~boxの縦方向の中点を,[
親~boxの基底線から上方へ,親の~x-heightの半分の所
]に揃える。
【その中点と親~boxの小文字 x の中心が揃う】
◎
Align the vertical midpoint of the box with the baseline of the parent box plus half the x-height of the parent.
`central@v
~boxの~central基底線を,親~boxの~central基底線に揃える。
◎
Match the box’s central baseline to the central baseline of its parent.
`mathematical@v
~boxの~mathematical基底線を,親~boxのそれに揃える。
◎
Match the box’s mathematical baseline to that of its parent.
`text-top@v
~boxの上端を,親~boxの`内容~区画$の上端に揃える。
◎
Match the top of the box to the top of the parent’s content area.
以下における`整列-済み部分木$は、
`CSS2$r
【下にて】
定義される。
◎
For the following definitions, the alignment subtree is as defined in [CSS2].
`top@v
`整列-済み部分木$の上端と行l~boxの上端とを整列する。
◎
Align the top of the aligned subtree with the top of the line box.
`center@v
`整列-済み部分木$の中央と行l~boxの中央とを整列する。
◎
Align the center of the aligned subtree with the center of the line box.
`bottom@v
`整列-済み部分木$の下端と行l~boxの下端とを整列する。
◎
Align the bottom of the aligned subtree with the bottom of the line box.
これらの値は、 `vertical-align$p 略式~propにおいては許容されない。
◎
These values are not allowed in the vertical-align shorthand.
2.2.2. 整列のズラシ: `baseline-shift^p 下位prop
◎名 `baseline-shift@p
◎値
`length$vt | `percentage$vt | `sub$v | `super$v
◎初 `0^v
◎適
`行内level$の~box,
`~flex駒$,
`格子~駒$
◎
inline-level boxes, flex items, grid items
◎継 されない
◎百
`line-height$p の使用値を基準にする
◎
refer to the used value of line-height
◎算
絶対的~長さ,
百分率,
または
指定された~keyword
◎
absolute length, percentage, or keyword specified
◎順 文法に従う
◎ア 離散的
◎表終
この~propは、~boxが自身の整列点から上方へズラされる量を指定する。
`alignment-baseline$p 値が
`top$v / `bottom$v
のときは適用されない。
◎
This property specifies by how much the box is shifted up from its alignment point. It does not apply when alignment-baseline is top or bottom.
作者は、この~propの代わりに `vertical-align$p 略式~propを利用するべきである。
◎
Authors should use the vertical-align shorthand instead of this property.
各種~値の意味は:
◎
Values have the following meanings:
`length$t
指定された長さだけ,上げる(正の値の場合)か下げる(負の値の場合)。
◎
Raise (positive value) or lower (negative value) by the specified length.
`percentage$t
指定された[
`line-height$p に対する百分率
]だけ,上げる(正の値の場合)か下げる(負の値の場合)
◎
Raise (positive value) or lower (negative value) by the specified percentage of the line-height.
`sub@v
親の~boxの下付文字に適切な~offsetだけ下げる。
(~UAは、可能なら,親の~font~dataを利用して この~offsetを見出すべきである)。
◎
Lower by the offset appropriate for subscripts of the parent’s box. (The UA should use the parent’s font data to find this offset whenever possible.)
`super@v
親の~boxの上付文字に適切な~offsetだけ上げる。
(~UAは、可能なら,親の~font~dataを利用して この~offsetを見出すべきである)。
◎
Raise by the offset appropriate for superscripts of the parent’s box. (The UA should use the parent’s font data to find this offset whenever possible.)
~UAは、旧来の SVG 内容を~supportするために必要とされる場合には,追加で
~keyword
`baseline@v
を~supportしてよい
— これは `0^v に算出される。
◎
User agents may additionally support the keyword baseline as computing to 0 if is necessary for them to support legacy SVG content.
これは除去したいと考えられている
— それが必要とされるかどうか
SVG ~UAからの~feedbackを請う。
◎
We would prefer to remove this, and are looking for feedback from SVG user agents as to whether it’s necessary.
この~propは、`行内~box$の`内容~区画$の`論理~縦幅$をどう測定するか, その内容をどう整列するかを指定する(これは、~boxの内容の~sizeや位置に対する効果は無い)。
各種~値の意味は:
◎
This property specifies how the logical height of the content area of an inline box is measured and how it is aligned with its contents. (It has no effect on the size or position of the box’s contents.) Values have the following meanings:
`normal@v
`行内~box$の`内容~区画$は、
CSS2§10.6.1
にて指定されるように,内容を成す(場合によっては仮の)~textが収まるように~sizeされ, 位置される。
◎
The content area of the inline box is sized and position to fit its (possibly hypothetical) text as specified in CSS2§10.6.1.
`fill@v
`内容~区画$の`論理~縦幅$は、行l~boxの中に`収まるよう伸張する$ように,計算される。
その上で、~boxは自身の`~margin辺$が行l~boxの辺に一致するよう位置される。
◎
The logical height of the content area is calculated as the stretch fit into the line box. The box is then positioned such that its margin edges coincide with the line box’s edges.
この~propには、もっと意味のある名前が必要である。
◎
We need a meaningful name for this property.
今のうちに、 `normal$v を もっと精確に定義して, ~~見合うものに改称して,場合によっては 必要とされそうな他の値を導入したい。
◎
We might want to use this opportunity to more precisely define normal, rename it to match, and possibly introduce any other values that may seem necessary.
4. 先頭字
【
この節に現れる`始端$/`終端$は、他が指定されない限り,`行内-軸$のそれを表す。
】
非~西欧~用字系における埋没-頭字の例を寄せていただけるとありがたい
— とりわけ
~Arabic, ~Indic
の用字系における。
◎
The editors would appreciate any examples of drop initials in non-western scripts, especially Arabic and Indic scripts.
4.1. 先頭字 序論
~INFORMATIVE
~textの新たな節を開始する,大きい装飾的な字l( `letter^en )は、印刷が発明される前から利用されてきた。
事実、それらは,小文字による字lの登場以前から利用されている。
【字lとは、`~typographic字l単位$の略称。】
◎
Large, decorative letters have been used to start new sections of text since before the invention of printing. In fact, their use predates lowercase letters entirely.
4.1.1. 埋没-先頭字
`埋没~頭字@
( `dropped initial^en — “`drop initial^en”, “`drop cap^en” とも呼ばれる)とは、[
その`基底線$が,段落の最初の`基底線$より何~行l~分か低い
]ような,[
段落の開始における,通例より大きい字l
]【であって, その~cap-heightが後続する文字たちの~cap-heightに揃えられるもの】
である。
埋没-頭字の~sizeは、通例的にはそれが占める行l~数により指示される。
二行分/三行分
を占める埋没-頭字はごく共通的~にある。
◎
A dropped initial (or “drop cap”) is a larger-than-usual letter at the start of a paragraph, with a baseline at least one line lower than the first baseline of the paragraph. The size of the drop initial is usually indicated by how many lines it occupies. Two- and three-line drop initials are very common.
`Dropcap-E-acute-3line^dgm
図 1.
E acute による三行分の埋没-頭字。
埋没-頭字の`~cap-height$と,~~後続する~textの~cap-heightとが整列するので、~accentは段落の上へ拡幅される。
◎
Three-line drop initial with E acute. Since the cap-height of the drop initial aligns with the cap-height of the main text, the accent extends above the paragraph.
`埋没~頭字$の正確な~size/位置は,その~glyphの整列に依存する。
埋没cap上の基準~点は、~text内の基準~点と精確に整列され~MUST。
埋没-頭字~用の整列の拘束は、書記体系に依存する。
◎
The exact size and position of a dropped initial depends on the alignment of its glyph. Reference points on the drop cap must align precisely with reference points in the text. The alignment constraints for drop initials depend on the writing system.
西欧~用字系においては、上端~基準~点は[
先頭字/
~textの最初の行l
]の`~cap-height$になる。
下端~基準~点は[
先頭字の~alphabetic基底線/
~textの N 本目の行lの`基底線$
]になる。
次の図に,単純な二行分の埋没capを示す。
◎
In Western scripts, the top reference points are the cap height of the initial letter and of the first line of text. The bottom reference points are the alphabetic baseline of the initial letter and the baseline of the Nth line of text. Figure 2 shows a simple two-line drop cap, with the relevant reference lines marked.
`Dropcap-lines^dgm
図 2.
二行分の埋没cap。
緑色~線は `基底線$/
赤色~線は ~cap-height /
水色~線は ~ascender。
◎
Two-line drop cap showing baselines (green lines), cap-height (red line), and ascender (cyan line).
漢字から派生した用字系においては、先頭字は最初の行l上の~glyphの`塊-始端$辺から
N 本目の行l上の~glyphの`塊-終端$辺まで拡幅される。
◎
In Han-derived scripts, the initial letter extends from the block-start edge of the glyphs on the first line to the block-end edge of the glyphs on the Nth line.
`Initial-2line-JapaneseVertical^dgm
図 3.
縦組における二行分の埋没-頭字
◎
Two-line drop initial in vertical writing mode
ある種の~Indic用字系においては、上端~整列点は吊下げ基底線になり,
下端~整列点は text-after-edge になる。
◎
In certain Indic scripts, the top alignment point is the hanging baseline, and the bottom alignment point is the text-after-edge.
`Devangari-Initial^dgm
図 4.
吊下げ基底線に整列された~Devanagari`先頭字$。
整列点は赤色で示されている。
◎
Devangari initial letter aligned with hanging baseline. Alignment points shown in red.
4.1.2. 沈込み先頭字
~textの最初の行lに整列しない~styleによる埋没-頭字もある。
`沈込み頭字@
( `sunken initial^en — “`sunken cap^en” とも呼ばれる)
は、最初の`基底線$の下へ沈込しつつ, ~textの最初の行lから上へ拡幅する。
◎
Some styles of drop initials do not align with the first line of text. A sunken initial (or “sunken cap”) both sinks below the first baseline, and extends above the first line of text.
`SunkenCapA^dgm
沈込み~cap。
字lは二行分~埋没するが、その~sizeは三行分になる。
◎
Sunken cap. The letter drops two lines, but is the size of a three-line initial letter.
4.1.3. 持上げ先頭字
`持上げ頭字@
( `raised initial^en — “`raised cap^en”, “`stick-up cap^en” とも呼ばれる)は、最初の~text`基底線$まで
“沈込する” 。
◎
A raised initial (often called a “raised cap” or “stick-up cap”) “sinks” to the first text baseline.
注記:
適正に持上された頭字には、単に最初の字lの~font~sizeを増やす以上にいくつか利点がある。
まず、段落の残りの部分における行l間隔法は 改められないまま,~textは大きな~descenderの周りに排他されることになる。
また、持上げ頭字の~sizeが行lの整数倍として定義された場合,暗黙的な基底線~格子も保守される。
◎
Note: A proper raised initial has several advantages over simply increasing the font size of a first letter. The line spacing in the rest of the paragraph will not be altered, but text will still be excluded around large descenders. And if the size of raised initial is defined to be an integral number of lines, implicit baseline grids can be maintained.
`RaisedCap^dgm
持上げ~cap。
先頭字は、三行分~頭字の~sizeであるが、沈込しない。
◎
Raised cap. The initial letter is the size of a 3-line initial, but does not drop.
4.2. 先頭字の選択-法
先頭字は、概して単独の字lである
— 利用者からは単独の~typographic単位に見える,約物や文字~並びも含まれるが。
`SELECT$r にて定義される `first-letter$pe 疑似要素を利用すれば、`先頭字$として整形される文字(たち)を選択できる。
◎
Initial letters are typically a single letter, although they may include punctuation or a sequence of characters which are perceived by the user to be a single typographic unit. The ::first-letter pseudo-element, as defined in [SELECT], can be used to select the character(s) to be formatted as initial letters.
作者は、先頭字に含ませる文字について更なる制御が必要なとき, あるいは
先頭字の整形を[
置換~要素/複数の単語
]にも適用したいと求めるならば、`塊~容器$の最初の`行内level$の子に
`initial-letters$p ~propを適用することもできる。
◎
Authors who need more control over which characters are included in an initial letter, or who want to apply initial-letters formatting to replaced elements or multiple words can alternately apply the initial-letters property to the first inline-level child of a block container.
<p>当段落には 埋没される “当” がある。
<p><img alt="ここ" src="illuminated-h.svg">には 飾り付けられる “ここ” がある。
<p><span>段落~始めの単語たち</span>にも先頭字~styleをあてがうことができる。
◎
<p>This paragraph has a dropped “T”.
<p><img alt="H" src="illuminated-h.svg">ere we have an illuminated “H”.
<p><span>Words may also</span> be given initial letter styling at the beginning of a paragraph.
`first-letter$pe 疑似要素が利用されたときは、最初の字lの前後の約物も選択し,それらの文字も先頭字に含まれる。
◎
Since ::first-letter selects punctuation before or after the first letter, these characters are included in the initial-letters when ::first-letter is used.
`initial-letter-punctuation-quote^dgm
`first-letter$pe 疑似要素は、 "M" に加えて引用符も選択する。
◎
The ::first-letter pseudo-element selects the quotation mark as well as the “M.”
この挙動を任意選択で外す仕方もあるべきか?
`310$issue を見よ。
◎
Should there be a way to opt out of this behavior? See Github Issue 310.
この~propは、[
埋没/持上げ/沈込み
]先頭字~用の~style付けを指定する。
各種~値の意味は:
◎
This property specifies styling for dropped, raised, and sunken initial letters. It takes the following values:
`normal@v
特別な先頭字~効果はなし。
~textは通常通りに挙動する。
◎
No special initial-letters effect. Text behaves as normal.
`number$t
この最初の引数は、先頭字の~sizeを,それが
`占める行l数@
により定義する。
1 未満の値は 無効とする。
◎
This first argument defines the size of the initial letter in terms of how many lines it occupies. Values less than one are invalid.
`integer$t
この省略可能な 2 個目の引数は、先頭字が
`沈込するべき行l数@
を定義する。
値 1 は `持上げ頭字$を指示する。
1 を超える値は `沈込み頭字$を指示する。
1 未満の値は 無効とする。
省略された場合、最初の引数を超えない~~最大の正~整数になる。
◎
This optional second argument defines the number of lines the initial letter should sink. A value of 1 indicates a raised initial; values greater than 1 indiciate a sunken initial. Values less than one are invalid. If omitted, it duplicates the first argument, floored to the nearest positive whole number.
`先頭字@
とは、`~flow内$にある~boxのうち,[
値が `normal$v でない `initial-letters$p
]が適用されるものである。
それは、以下に述べるように,~layoutの際に特別に扱われるようになる。
◎
An initial letter is an in-flow box to which initial-letters applies and is not normal; this triggers the special layout considerations described below.
`initial-letters$p
の用例をいくつか示す:
◎
Here are some examples of initial-letters usage:
高さ三行分, 深さ一行分を表現する`持上げ頭字$:
◎
Represents a raised initial 3 lines high, 1 line deep.
`InitialLetter31^dgm
`initial-letters$p: `2.51 3^v
先頭字の~sizeは、一行分の整数倍でない。
この事例では、下端のみが整列される。
◎
The size of the initial letter does not have to be an integral number of lines. In this case only the bottom aligns.
`non-integer-initial^dgm
次の~codeは、各~段落の始めに
二行分の埋没~先頭字を作成することになる:
◎
The following code will create a 2-line dropped initial letter at the beginning of each paragraph:
p::first-letter { initial-letters: 2; }
この~propを改称することについて(および,この節の他の内容)、現在
討議中にある。
◎
Renaming this property (and the others in this section) is currently under discussion.
4.3.1. 適用性
どの文字を`先頭字$として~styleできるかについての制御を 作者にもっと与えるため, および
複数~文字からなる先頭字(最初の単語や句を~styleするためなど)の可能性も許容するため、
`initial-letters$p ~propは
— ~CSS定義な `first-letter$pe 疑似要素のみならず —
最初の行lの始端に配置される[
`内側に位置された$ `marker$pe 疑似要素/行内level~box
]にも適用される。
特定的には、 `initial-letters^p は,次をすべて満たす~boxに適用される:
◎
To give authors more control over which characters can be styled as an initial letter and to allow the possibility of multi-character initial letters (such as for first word or first phrase styling), the initial-letters property applies not just to the CSS-defined ::first-letter pseudo-element, but also to inside-positioned ::marker pseudo-elements and inline-level boxes that are placed at the start of the first line. Specifically, initial-letters applies to\
`行内level~box$である
— [
`first-letter$pe / `marker$pe
]によるそれも含めて。
◎
any inline-level box—including any such ::first-letter or ::marker box—\
親~boxの最初の子である。
◎
that is the first child of its parent box and\
先祖のうち, ~boxの`包含塊$の子孫であるものは、どれも,次を満たす
⇒#
前 2 項の条件を満たす, かつ
`initial-letters^p の`算出値$は `normal$v である
◎
whose ancestors (if any) that are descendants of its containing block are all first-child inline boxes that have a computed initial-letters value of normal.
次の例においては、[
`span^e, `em^e, `b^e
]要素が 上述した “始端に配置される行内level~box” に該当し, `strong^e 要素はそうでない:
◎
For example, the <span>, <em>, and <b> elements in the following example are "first-most inline-level descendants" of the <p>, but the <strong> element is not:
em { initial-letters: 2; }
b { initial-letters: 3; }
描画される結果は、次のようになるであろう:
◎
The result might be rendered as
この句のスタイル
は、~~特別である。 …
【原文には図式はまだない。この図式はこの訳による。】
◎
[ADD RENDERING HERE]
THIS PHRASE IS STYLED specially. …
( `b^e 上の `initial-letters$p は無視されることに注意
— その先祖がすでに`先頭字$として~styleされているので。)
◎
(Note that the styling on <b> is ignored, as it has an ancestor already styled as an initial letter.)
行内level~boxが[
双向性~並替え/行内levelの他の内容が先行している
]ことに因り,行lの`始端$に位置しない場合、それに適用される `initial-letters$p の`使用値$は `normal$v になり,~boxは`先頭字$として整形されなくなるとする。
◎
If initial-letters is applied to an inline-level box that is not positioned at the start of the line due to bidi reordering or which is otherwise preceded by other inline-level content, its used value is normal, and it is not formatted as an initial letter.
注記:
`initial-letters$p ~propは、[
`float$p が `none^v でない /
`position$p が `static^v でない
]要素には適用できない。
これらの値は、 `display$p を `block^v に算出させるので。
◎
Note: The initial-letters property cannot apply to any element whose float is not none or position is not static, because these values cause its display to compute to block.
`initial-letters$p ~propの効果は、[
`~ruby$基底~容器~boxの子 / `~ruby$容器~box
]に対しては,定義されない。
◎
The effect of the initial-letters property is undefined on children of ruby base container boxes and on ruby container boxes.
◎
All properties that apply to an inline box also apply to an initial letter (unless it is an atomic inline, in which case the set of properties that apply to an atomic inline apply) except for vertical-align and its sub-properties, font-size, and line-height. Additionally, all of the sizing properties and box-sizing also apply to initial letters.
4.3.3. 行内~化
~UAは、[
`先頭字$を成す内容のうち,`不可分な行内$でないものは、すべて`行内level$になる
]ことを,次のように確保し~MUST:
◎
The UA must ensure that all the contents of an initial letter that is not an atomic inline are inline-level by:
その子たちを`行内~化$する(
§ ~box型の自動的な変形
を見よ。)
◎
Inlinifying its children. (See CSS Display 3 §2.7 Automatic Box Type Transformations.)
[
§ 区分分断の変形~規則
において,`縮約-可能$な`区分~分断$用に定義された強制d行l分断
]をすべて変換して,行l分断を抑止する。
◎
Suppressing line breaks by converting all forced line breaks as defined for collapsible segment breaks in CSS Text 3 §4.1.2 Segment Break Transformation Rules.
注記:
これらの変形は、
`css-ruby-1$r において`~ruby注釈$を成す内容に適用されるものと同じである。
◎
Note: This is the same set of transformations applied to the content of ruby annotations in [css-ruby-1].
4.3.4. 先頭字の~layout~model
`先頭字$は、以下に要旨する手続きに従って~lay-outされる:
◎
An initial letter is laid out following the steps outlined below:
[
`initial-letters$p による~size,
`initial-letters-align$p による整列~点,
~font計量
]に基づいて,~font~sizeの使用値を見出す。
この段には,~layoutは要求されないことに注意。
`先頭字$内容の~sizingに利用される~font~sizeは、その `font-size$p ~propの算出値には影響しない(したがって、 `em$css 単位の長さ値, 等々の算出にも効果は及ばない)。
◎
Find the used font size based on its initial-letters size, initial-letters-align alignment points, and font metrics. Note that no layout is required in this step. The font size used for sizing the initial letter contents does not affect its computed font-size property (and therefore has no effect on the computation of em length values, etc.).
~sizeは`確定的$である場合、~boxのその寸法には,その値を利用する(必要なら,[
`最小~size~prop$, `最大~size~prop$
]により切詰めた上で, `box-sizing$p も取扱った上で)。
◎
If its width/height is definite, use that value (clamped as required by the min size and max size properties, and handling box-sizing as required) for that dimension of the box.\
`行内~size$が確定的な事例では、[
`行内-軸$において,~boxの中で`先頭字$の内容を整列する
]ときには, `text-align$p は尊守される(それを成す~glyph外形線の限界~boxではなく,通例通り行内-軸~bearing【?】を利用して)。
◎
In the case of a definite inline size, text-align is honored for aligning the contents of the initial letter within its box in the inline axis (using its inline-axis bearings as usual, not the bounding box of its glyph outlines).\
`塊~size$が確定的な事例においては、[
`塊-軸$において,内容を整列する
]ときには, `align-content$p は尊守される(塊-軸の~bearingを必要なら合成した上で利用する)。
◎
In the case of a definite block size, align-content is honored for aligning its contents in the block axis (using its block-axis bearings, synthesizing them if needed).
~sizeは確定的でない場合、`自動的~size$と見なされ,内容~boxの その次元における[
~size, 位置
]は、[
次に該当するものすべてを含む最も小さい矩形
]に一致するようにされる
⇒#
先頭字を成す~glyphの限界~box — ただし,`吊下がる$ものは除く( `hanging-punctuation$p を見よ)/
先頭字が包含する`不可分な行内$があれば それらの`~margin~box$
◎
Otherwise it is considered to have an automatic size in that dimension and is sized and positioned to coincide with the smallest rectangle that would include the bounding boxes of all its glyphs—excluding any that hang (see hanging-punctuation)—as well as the margin boxes of any atomic inlines it contains.
代わりに、吊下がる約物も~boxに含めつつ(~border/背景を通して可視にされたとき,~boxが約物の周りに描かれるように),~boxを位置するときに限り含めない(吊下がる約物は適正に吊下がるように,【行lの終端に】接合する先頭字はそうあり続ける)べきか?
論点
を見よ。
◎
Should the hanging punctuation be included in the box instead (so that the box is drawn around the punctuation when it is made visible through borders/background), but rather only excluded when positioning the box (so that the initial letter remains flush, with the hanging punctuation properly hanging)? See discussion.
`行内-軸$においては、先頭字の`~margin~box$は,行lの始端~辺に配置される。
それが次を満たす場合、[
【始端~辺に配置した時点での】先頭字の内容~boxの始端~辺
]から[
`initial-letters$p が `normal^v
にされていたなら,包含塊の始端~辺に配置されることになる地点
]までの距離だけ,【さらに】負に~offsetする
⇒#
`可分な行内$である, かつ
`行内~size$は`自動的~size$である, かつ
~padding, ~borderとも無い
◎
In the inline axis, the initial letter’s margin box is placed at the start edge of the line. If it is a non-atomic inline with an automatic inline size and has no padding or borders, it is negatively offset by the distance from the start edge of its content box to the point in the content that would have been placed at the start edge of the containing block if it had initial-letters: none.
`塊-軸$においては、`先頭字$は,`整形される最初の行l$の`支配的~基底線$を起点に位置される
— 先頭字の包含塊が,`根~行内~box$の直の内容として[
先頭字~自身と後続する長さ無限の素の~text
]のみを保持していた場合には、[
`initial-letters$p の 2 個目の引数に指定された行l~数
]だけ沈込するように。
◎
In the block axis, the initial letter is anchored to the dominant baseline of the first formatted line, positioned with respect to that baseline such that it would sink the number of lines specified by initial-letters’s second argument if its containing block held only the initial letter itself followed by an infinite sequence of plain text as the direct contents of its root inline box.
`infinite-text^dgm
`initial-letters-wrap$p に則って,行内~字lの`~margin~box$の中の内容は排他する。
【先頭字の内容に後続する~textを先頭字の周囲に回り込ませる?】
◎
Exclude content within the inline letter’s margin box according to initial-letters-wrap.
他の~boxと同様に、先頭字にも[
~margin, ~padding, ~border
]~styleはあてがわれ得る。
`initial-letters-align$p が `border-box^v でない限り,その縦方向の
整列/~sizing
には影響されない一方、実質的な排他~区画(および対応する~margin区画)は影響される。
◎
Initial letters can be styled with margins, padding, and borders just like any other box. Unless initial-letters-align is border-box, its vertical alignment and sizing are not affected; however the effective exclusion area is (and corresponds to the margin area).
~borderも~paddingも 0 の場合、先頭字は字詰され得る(後述)。
◎
When padding and borders are zero, the initial letter may be kerned; see below.
4.4. 先頭字の整列: `initial-letters-align^p ~prop
先に言及したように、先頭字の整列は,利用される用字系に依存する。
`initial-letters-align$p
~propは、適正な整列を指定するときに利用できる。
◎
As mentioned earlier, the alignment of initial letters depends on the script used. The initial-letters-align property can be used to specify the proper alignment.
この~propは、`先頭字$を
~sizeする/位置する
ために利用される整列点を指定する。
整列点の集合が 2 つ必要とされる:
`先頭字$の
( `上面$, `下面$ )
整列点は、周囲の~textの対応する
( `上面$, `下面$ )
点に合致される。
◎
This property specifies the alignment points used to size and position an initial letter. Two sets of alignment points are necessary: the over and under alignment points of the initial letter are matched to corresponding over and under points of the surrounding text.
各種~値の意味は:
◎
Values have the following meanings:
`alphabetic@v
周囲の~textの
( ~alphabetic, ~cap-height )
基底線を利用して,`先頭字$を整列する。
◎
Use the alphabetic and cap-height baselines of the surrounding text to align the initial letter.
`ideographic@v
周囲の~textの
表語的~文字~faceの
( 下端~辺, 上端~辺 )
基底線を利用して,`先頭字$を整列する。
◎
Use the ideographic character face bottom and top edge baselines of the surrounding text to align the initial letter.
`hebrew@v
周囲の~textの
( ~alphabetic, (まだ机上のものでしかない)~Hebrew~hanging )
基底線を利用して,`先頭字$を整列する。
◎
Use the alphabetic and (as yet theoretical) hebrew hanging baseline of the surrounding text to align the initial letter.
`hanging@v
周囲の~textの
( ~alphabetic, ~hanging )
基底線を利用して,`先頭字$を整列する。
◎
Use the alphabetic and hanging baselines of the surrounding text to align the initial letter.
`border-box@v
`先頭字$~boxの
( `行-上面$, `行-下面$ )
~border辺を,
( `上面$, `下面$ )
整列点として利用する。
◎
Use the initial letter box’s line-over and line-under border edges as the over and under alignment points, respectively.
~Hebrew “~hanging” 基底線に適正な~typographic用語は,何かある?
◎
Is there a proper typographic term for the hebrew “hanging” baseline?
縦組における二行分の埋没~頭字(図 3 の縦組の例)は、次の~codeで可能になるであろう:
◎
The vertical writing mode example from Figure 2 could be coded as:
`border-box$v が指定された場合を除いて、`先頭字$の各 整列点は、その内容から自動的に決定される:
◎
Except when border-box is specified, the alignment points of the initial letter are automatically determined from its contents:
`先頭字$が`不可分な行内$ならば、内容~boxの
( `上面$, `下面$ )
辺を利用する。
◎
If the initial letter is an atomic inline, use its over and under content-box edges.
他の場合,`先頭字$が[
Han, Hangul, Kana, Yi
]いずれかの`~Unicode用字系$に属する文字を包含するならば、表語的~文字~faceの
( 下端~辺, 上端~辺 )
基底線を利用する。
◎
Else if the initial letter contains any character from the Han, Hangul, Kana, or Yi Unicode scripts, use the ideographic character face bottom and top edge baselines.
他の場合,`先頭字$が[
Devanagari, Bengali, Gurmukhi
]いずれかの`~Unicode用字系$に属する文字を包含するならば、[
~hangingと~alphabetic
]基底線を利用する。
◎
Else if the initial letter contains any character from the Devanagari, Bengali, and Gurmukhi Unicode scripts, use the hanging and alphabetic baselines.
他の場合,`先頭字$が
~Hebrew `~Unicode用字系$に属する文字を包含するならば、表語的~文字~faceの
( 下端~辺, 上端~辺 )
基底線を利用する。
◎
Else if the initial letter contains any character from the Hebrew Unicode scripts, use the ideographic character face bottom and top edge baselines.
他の場合、
( ~alphabetic, ~cap-height )
基底線を利用する。
◎
Else use the alphabetic and cap-height baselines.
Tamil や Telugu など,明示的な~hanging基底線を持たない
South Asian 用字系に適正な整列は何か?
`864$issue を見よ。
◎
What is the proper alignment for South Asian scripts that do not have the explicit hanging baseline, such as Tamil or Telugu? See GitHub issue 864
注記:
この~propにおける各~keywordの順序付けは、`先頭字$の整列点を明示的に指定できるようにするため,
`border-box$v が
[ border-box | alphabetic | ideographic | hebrew | hanging ]
に展開される事例においては,固定される。
【?】
◎
Note: The ordering of keywords in this property is fixed in case border-box is expanded to [ border-box | alphabetic | ideographic | hebrew | hanging ] to allow explicitly specifying the initial letter’s alignment points.
より良い既定の挙動を供するため、~UAは,自身の既定の~UA~stylesheetに 次の規則を含め~MUST:
◎
In order to provide the better behavior by default, UAs must include in their default UA style sheet the following rules:
これは、最も共通的な言語間転写~system( `cross-linguistic transcription system^en )しか受持っていない。
他の, あるいは全~用字系~tagを~UA~stylesheetに含めるべきか?
◎
This only covers the most common cross-linguistic transcription systems. Should we include any other / all script tags in the UA style sheet?
4.5. 先頭字の~sizing
埋没-頭字の~sizeは、要求される整列を充足する必要により,決定される。
西欧~用字系における `N^V 行分の埋没-頭字~用の,字lの~cap-height†は[
( `N^V ~MINUS 1 ) ~MUL 行高 + 周囲の~textの~cap-height
]だけ必要になる。
この高さは、埋没-頭字の~font~sizeではないことに注意。
◎
The size of a drop initial is determined by the need to satisfy the required alignment. For an N-line drop initial in a Western script, the cap-height of the letter needs to be (N – 1) times the line-height, plus the cap-height of the surrounding text. Note this height is not the font size of the drop initial.
この~font~sizeの計算-法は実際に込み入っている。
`N^V 行分の埋没-頭字~用の埋没-頭字~font~sizeは、次の式で見出される:
◎
Actually calculating this font size is tricky. For an N-line drop initial, we find the drop initial font size to be:
埋没capの~font~size
= (
( `N^V ~MINUS 1 ) ~MUL 行高 ~PLUS
( 段落の~cap-height比率† ) ~MUL ( 段落の~font~size )
)
~DIV ( 埋没-頭字~fontの~cap-height比率 )
◎
Font size of drop cap = ((N-1) * line-height + [cap-height of para] * [font size of paragraph])/[cap-height ratio of drop initial font]
Adobe Minion Pro における三行分の埋没-頭字は、[
~font~size 12pt,
行高 16pt ,
~cap-height 651/1000
]の~textが与えられた下では,約 61.2pt になる(~fontの OS/2 ~tableによる)。
【 61.2pt = ( ( 3 − 1 ) × 16pt + 0.651 × 12pt ) ÷ 0.651 = 32pt ÷ 0.651 + 12pt 】
◎
A three-line drop initial in Adobe Minion Pro would have a font size of 61.2pt given 12pt text, 16pt line-height, and a cap-height of 651/1000 (from the font’s OS/2 table).
この計算に利用される行高は、包含塊の `line-height$p である(
または、`基底線~grid$ `CSS3-LINE-GRID$r が利用されている所では,基底線~gridにより要求される[
基底線から次の【行lの】基底線まで
]の間隔法になる)。
行lの内容による~span
— それらの高さや位置における変動 —
は、織り込まれない。
◎
The line height used in this calculation is the line-height of the containing block (or, in the case where a baseline grid is in use, the baseline-to-baseline spacing required by the baseline grid [CSS3-LINE-GRID]). The contents of the lines spanned, and therefore any variation in their heights and positions, is not accounted for.
4.5.1. 形状付けと~glyphの選定
`initial-letters$p が `normal^v でないときでも、~boxの境界をまたがる~glyph形状付けは,依然として生じる
— 要素~境界をまたがる形状付け( CSS Text )を見よ。
例えば、 2 個の字lからなる~Farsiの単語 `067E;0633^cref の最初の字lの~styleが
`initial-letters$p: `2 1^v
ならば、それぞれの字lは,連結形( `joined form^en )で~styleされる
— 頭字形( `initial-form^en )の `FB58^cref が`先頭字$として~styleされ,通常通りに~styleされる尾字形( `final-form^en )の `FEB2^cref が後続するように。
◎
When initial-letters is not normal, shaping should still occur across the box’s boundaries, see CSS Text 3 §8.3 Shaping Across Element Boundaries. For example, if the first letter of the Farsi word “پس” were styled with initial-letters: 2 1, both letters would be styled in their joined forms, with initial-form “ﭘ” as the initial letter, followed by the normally-styled final-form “ﺲ”. Note that the two letters might not always graphically connect, even when shaped in their joining forms.
他にここで考慮する必要があるものは?
◎
Are there other things we need to consider here?
4.6. 先頭字の周囲の空間
先頭字の~glyph(たち)は、常に,指定された沈込量の中に収まるとは限らない。
例えば、先頭字の~descenderは,~textの `N^V ~PLUS 1 行l~目にもぶつかることがある。
これは,望ましくない。
◎
The glyph(s) of an initial letter do not always fit within the specified sink. For example, if an initial letter has a descender, it could crash into the (n+1)th line of text. This is not desirable.
`Dropcap-J-3line-crash^dgm
不正な例:~descenderを伴う三行分の先頭字。
この~fontでは、~~大文字 “J” が基底線(図の赤線)から下へ はっきり拡幅している。
◎
Incorrect: three-line initial letter with descender. In this font, the capital “J” extends well below the baseline (shown in red).
~textはしたがって,先頭字の各[
~glyph限界~box
]たちの周囲に排他される。
◎
Text is therefore excluded around the glyph bounding boxes of the initial letters.
特定的には,`可分$な先頭字に対しては、要素の内容~boxは,収まるように~sizeされる:
◎
Specifically, for non-atomic initial letters, the content box of the element is sized to fit:
指定された沈込量(すなわち,上端~整列点から下端~整列点までの距離)。
◎
The specified amount of sink (i.e the distance from the top alignment point to the bottom alignment point).
先頭字が包含する すべての~glyphの実際の[
~ascent&~descent, および両側の~bearing
]は、先頭字の行内~整形~文脈の一部になる
— ~glyphが~em~boxの外側に はみ出るときでも。
◎
The actual ascent and descent and side bearings of all the glyphs it contains that are part of its inline formatting context, even if they leak outside their em boxes.
先頭字が包含する すべての`不可分な行内$の`~margin~box$は、先頭字の行内~整形~文脈の一部になる
— ~boxが先頭字の自前の行高の外側に はみ出るときでも。
◎
The margin boxes of all the atomic inlines it contains that are part of its inline formatting context, even if they leak outside its own line-height.
しかる後、先頭字の`~margin~box$は,後続の~textに対する排他~区画を成す。
◎
The margin box of the initial letter is then made an exclusion area for subsequent text.
`Dropcap-J-3line-exclude^dgm
正しい例:
~textは、~glyph限界~boxの周囲に排他される
◎
Correct: text excluded around glyph bounding box
4.7. 先頭字の位置決めと字詰法
`塊-軸$においては、`先頭字$は その整列~要件を充足するように位置される( `initial-letters-align$p を見よ)。
◎
In the block axis, the initial letter is positioned to satisfy its alignment requirements. (See initial-letters-align.)
`行内-軸$においては、行内~字lは,その`~margin辺$の`始端$が包含塊の`始端$辺に整列するように位置される。
◎
In the inline axis, the position of the inline letter is given by aligning its start margin edge to the start edge of the containing block.
しかしながら,`先頭字$が[
~borderも~paddingも 0 にされた`可分な行内$
]である場合、~UAは,[
通常の~textのときように,最初の~glyphを包含塊~辺に見た目に整列する
]に必要な量だけ,`始端$側に追加の負の~offsetを適用し~MUST。
◎
However, if the initial letter is a non-atomic inline with zero padding and borders, the UA must apply an additional negative offset on the start side, of the amount necessary to optically align the first glyph to the containing block edge as it would be in normal text.
4.8. 先頭字の回込み: `initial-letters-wrap^p ~prop
注記:
`initial-letters-wrap$p は~risk下にある。
◎
Note: initial-letters-wrap is at risk.
◎名 `initial-letters-wrap@p
◎値
`none$v | `first$v | `all$v | `grid$v | `length$vt | `percentage$vt
◎初 `none$v
◎適
ある種の行内level~box /
`first-letter$pe ~box /
`内側に位置された$ `marker$pe ~box
(`注釈文を見よ$)
◎
certain inline-level boxes and ::first-letter and inside ::marker boxes (see prose)
◎継 される
◎百
`先頭字$(の最後の断片)の`論理~横幅$に相対的
◎
relative to logical width of (last fragment of) initial letter
◎算 指定値
◎順 文法に従う
◎ア 離散的
◎表終
この~propは、`先頭字$により影響0される行lたちが,先頭字の[
~boxが成す矩形,
~glyph外形線による輪郭
]のいずれを沿うように回込むかを指定する。
◎
This property specifies whether lines impacted by an initial letter are shortened to fit the rectangular shape of the initial letter box or follow the contour of its end-edge glyph outline.
`none@v
影響0される各~行lは、輪郭に沿うようには回り込まない。
各~行lは、`先頭字$の終端~margin辺に接合するように整列される。
◎
No contour-fitting is performed: each impacted line is aligned flush to the end margin edge of the initial letter.
`first@v
`先頭字$の直後の`~typographic文字~単位$が
`~Unicode一般~字種$ `Zs^uc
【~spaceに類する文字】
に属するならば, `none$v として挙動する。
他の場合、先頭字を包含している塊の[
最初の行lに対しては `all$v /
他の行lに対しては `none$v
]として挙動する。
◎
Behaves as none if the first typographic character unit after the initial letter belongs to Unicode General Category Zs. Otherwise behaves as for all on the first line of the block containing the initial letter and as none on the rest.
最初の行lに対し輪郭に沿う回り込みが必要とされるわけ, および
`先頭字$の直後に~spaceがあるときには そうすべきでないわけを,次の例に示す:
◎
This example shows why contour-fitting the first line is necessary, and why it is dropped when the initial letter is followed by a space:
`OpticalKerning^dgm
上段の段落では,先頭字 "A" の直後に~spaceがあり、
"A" の上端と次の字lとの合間の間隙は,必要な単語~分離を供する。
中段の段落では,先頭字 "A" は最初の単語の一部であり、
"A" の上端と次の字lとの合間に間隙が残されると,単語の中に目障りな分断が生じる。
この事例では、~textの最初の行lは,下段の段落に示されているように,先頭字の区画まで字詰されるべきである。
◎
In the top paragraph, the initial letter "A" has a word space after it: the gap between the top of the "A" and the next letter provides the necessary word separation. In the next paragraph, the initial letter "A" is part of the first word, and leaving a gap between the top of the "A" and the next letter would create a jarring visual break within the word. In this case, the first line of text should be kerned into the initial letter’s area, as shown in the bottom paragraph.
“無条件の `first^v ”
も必要か?(すなわち、この値を `auto^v に改称して,~spaceの有無を検査しない `first^v 値を追加するべきか?)
`410$issue を見よ。
◎
Do we need an unconditional first? (I.e. Should we rename this value to auto and add a first value that does not check for spaces?) See GitHub issue 410
`all@v
`先頭字$により影響0される~textの各~行lの 行l~boxの始端は、先頭字の輪郭から[
先頭字の終端~側の[
~border, ~padding, ~margin
]の合計分
]だけ空けた所から開始される。
◎
For each line of text impacted by the initial letter, the line box adjacent to the initial letter starts at the start-most point that touches the ink of the initial letter, plus the amount of the initial letter’s end-side border+padding+margin.
`shape-outside$p の値が `none^v でない場合、~glyph外形線に代えて,それによる図形が利用される。
◎
If the value of shape-outside is not none, shape-outside is used instead of the glyph outline.
注記:
この値は~risk下にある。
◎
Note: This value is at-risk.
`grid@v
この値は、次を除いて `none$v と同じになる:
影響0される行lたちに対する排他~区画の終端~辺が,文字~gridに~~揃えるために必要に応じて増大される
— すなわち,[
包含塊~上で算出される ( 1 `ic$css ~PLUS `letter-spacing$p )
]の倍数になる。
このときには、 `justify-self$p ~propを利用して,先頭字~boxを排他~区画の中で整列できる。
◎
This value is the same as none, except that the exclusion area of the impacted lines is increased as necessary for its end-edge to land on the character grid, i.e. to be a multiple of (1ic + letter-spacing) as computed on the containing block. The justify-self property can then be used to align the initial letter box within the exclusion area.
`CJK-Initial^dgm
縦組における日本語~先頭字の図式
◎
Diagram of Japanese initial letter in vertical writing mode
注記:
この例では、行内-軸~整列を保全するため、埋没-頭字に対する排他~区画が,その~glyphより大きくされている。
◎
Note: In this example, the exclusion area for the drop initial is larger than its glyph in order to preserve inline-axis alignment.
注記:
この値も~risk下にある。
◎
Note: This value is also at-risk.
`length$t
`percentage$t
この値の挙動は、最初の行lに対する調整を,~glyph形状から推定するのでなく 明示的に与えることを除いて, `first$v と同じである。
◎
This value behaves the same as first except that the adjustment to the first line is given explicitly instead of being inferred from the glyph shape.
これは、本当は,~fontに相対的な長さが 使用~sizeに相対的になる必要がある。
【~font~sizeの使用~size?】
◎
This really needs font-relative lengths to be relative to the used size.
注記:
この値が存在するのは、これの方が実装が容易なことによる。
作者には、 `first$v 値を利用することが奨励される
— 間隔法の制御には~marginを設定し、必要なら,~glyph形状を検出できない場合の~fallbackに これを利用して。
◎
Note: This value exists because it is easier to implement. Authors are encouraged to use the first value and to set margins to control spacing, and to use this as a fallback for glyph detection if necessary.
次の例では、
`first$v を~supportする~UAは,~glyph外形線と指定された~marginを利用して 最初の行lを配置することになる一方で、
`length$t / `percentage$t
値のみを~supportする~UAは,最初の行lを先頭字の横幅の 40% だけ引き寄せる(その上で,その地点に~marginを追加する)ことになる。
◎
In the following example, UAs that support first will use the glyph outline plus the specified margin in order to place the first line, whereas UAs that only support <length> or <percentage> values will pull in the first line by 40% of the initial letter’s width (and then add the margin to that point).
これらの値に関係する煩わしいものは、誰かが Blink に `first$v を~supportするパッチを提出してくれたなら,不要になるであろう。
◎
These values and related annoyance is likely unnecessary if someone submits a patch to Blink to support first.
様々な文脈にて `auto^v がどう挙動するかを示すように図を編集する必要がある。
【 auto 値は削除されたので、この段落も意味をなしていない】
◎
Edit figure to show how auto behaves in varying contexts
`A-wraparound^dgm
先頭字の形状に沿う~text。
各~行l~boxは、丁度,字lの輪郭から 少しだけ間を空けた所(~~灰色~boxで表現される)に触れるべきである。
◎
Text follows shape of initial letter. Each line box should just touch the ink of the letter, with some offset (represented by the shaded box).
`V-wraparound^dgm
埋没cap V を回込む~text。
◎
text wrapping around dropcap V
`P-wraparound^dgm
埋没cap P を回込む~text。
◎
text wrapping around dropcap P
`W-wraparound^dgm
埋没cap W を回込む~text。
◎
text wrapping around dropcap W
4.9. 行lの~layout
`先頭字$は、自身が出自にする`行l~box$の内容の一部を成し,その行l~boxが関与する`塊~整形~文脈$の`~flow内$にあるものと見なされる。
縦方向~整列は別として、それは,同じ行lの残りの内容と通常通りに相互作用する
— 少数の特定の状況下を除けば…
◎
An initial letter box is considered in-flow in its block formatting context, and is part of the contents of the line box in which it originates. Aside from vertical alignment, its interaction with the rest of the contents of the line is as normal, except in a few specific circumstances…
4.9.1. 行内~flow~layout: 整列と両端揃え
`持上げ頭字$に対しては、整列と両端揃えに際して特別な考慮点は無く,他の行内level内容と同様に扱われる。
◎
For a raised initial no special consideration is given for alignment and justification: it is treated similar to any other inline-level content.
しかしながら,`沈込み頭字$に対しては、その行内-始端~辺は(字下げ後における)行l~boxの行内-始端~辺を起点にすることに加え、~text整列は,残りの空間において行lの残りの内容に影響する
— `先頭字$自身は移動することなく。
◎
However, for a sunken initial its inline-start edge is anchored to the inline-start edge of the line box (after indentation) and text alignment affects the remaining content of the line in the remaining space, without moving the initial letter box itself.
注記:
CSSWG は、[
始端に整列しない~textと`埋没~頭字$を混在させるための,理にかなった利用-事例
]について気付いてなかった。
これは、提案された挙動のうち最も良さげなものであった。
この挙動は、利用-事例から他が要求される場合には,再考されるかもしれない。
◎
Note: The CSSWG was not aware of any reasonable use cases for mixing non-start text alignment with dropped initial letters, and this was the most sensible behavior proposed. This behavior may be reconsidered if use cases require otherwise.
加えて,影響0されるすべての行lにわたって一貫する整列を確保するため、[[
`letter-spacing$p や`両端揃え機会$
]のうち[
`沈込み頭字$を成す内容と行lの後続の内容
]の並置により,通常に導入されるもの
]は、抑止される。
(これは、 `word-spacing$p や`単語~分離子$により導入される`両端揃え機会$には影響しないことに注意。
その間隔を供するのは、隣接する文字との並置ではなく,`~typographic文字~単位$のみなので。)
◎
In addition, to ensure consistent alignment of all the impacted lines, any letter-spacing or justification opportunity that would normally be introduced by the juxtaposition of the contents of a sunken initial and the subsequent contents of the line is suppressed. (Note that this does not affect word-spacing or the justification opportunity introduced by a word separator because that space is provided by the typographic character unit alone and not by its juxtaposition with an adjacent character.)
4.9.2. 辺における効果:字下げと吊下がり約物
`text-indent$p / `hanging-punctuation$p
は、先頭字が在る下でも,~textの最初の行lに通常通りに適用される。
排他~区画に影響される行lは、浮動体が在るときは,短くされ, 同じ仕方で影響される。
◎
text-indent and hanging-punctuation apply to the first line of text as normal in the presence of initial letters. Lines affected by the exclusion are shortened, as in the presence of floats, and are affected the same way.
`InitialLetterWithTextIndent^dgm
`text-indent^p (字下げ)を伴う先頭字。
◎
Initial letter with text indent.
`initial-letters$p と `hanging-punctuation$p との相互作用は、
討議中にある。
◎
The interaction of initial-letter and hanging-punctuation is under discussion.
4.9.3. 先祖の行内
`先頭字$を包含している先祖に`行内~box$がある場合、それらの行内~boxの境界は,`先頭字$~boxを排他するように描かれる
— 先頭字が先祖たちの最も始端にある~margin辺の外側にあったかのように。
これは
純粋に幾何的な演算であり、例えば~prop継承や,`先頭字$~boxと後続の内容との合間の実質的な `letter-spacing$p には影響しない。
◎
If the initial letter box is contained by inline box ancestors, the boundaries of those inline boxes are drawn to exclude the initial letter box, as if it were outside their startmost margin edge. This is a purely geometric operation: it does not affect e.g. property inheritance or the effective letter-spacing between the initial letter box and subsequent content.
4.9.4. 複行にわたる先頭字
先頭字が 1 行lに収まるには長過ぎる場合、(通例の~text折返し規則に則って)折返され, 各~行lは、丁度[
それが最初の行lであって, 先頭字は 後続の通常の~textに収まるには長過ぎる
]かのように,埋められ, 整形される。
先頭字の最後の行l上で,その後に開始される 通常の~textは、丁度[
その行lが最初の行lであった
]かのように影響される。
◎
If an initial letter is too long to fit on one line, it wraps (according to the usual text-wrapping rules), each line filled and formatted exactly as if it were the first line and the initial letter too long to fit any subsequent normal text. Any normal text after the initial letter starts on its last line, affected exactly as if that line were the first line.
`Multi-line-initial^dgm
埋没capは 2 本の行lに拡幅される。
◎
Drop cap extends to two lines.
4.10. 先頭字の~clear法
【
所与の~box A, B に対する
“A は B を~clearする”
という句は、 A は
— B のための場所を “~~空けて”, B をよけるように —
B を過ぎた所までズラすことを意味する。
原文では、
`行内~基底~方向$,
`塊~flow方向$
どっちへズラすか言及されていないが,片方だけ指している箇所もある。
これは判り難いので、この訳では必要に応じて注釈を加えている。
】
4.10.1. 持上げ/沈込み~cap
先頭字は、それを包含している要素の~sizeに,`~margin~box$を供与する。
~textの最初の行lを超えて拡幅する先頭字は、
“持上げ~cap”/ “沈込み~cap”
とも呼ばれ,直上にある要素の中まで拡幅することはない。
先頭字の内容~boxは,すべての~glyph~inkを含むので、先頭字の~cap-heightを上回る~accentその他の~inkが,直上にある要素に突き当ることはないことになる。
◎
The margin box of an initial letter contributes to the size of its containing element. Initial letters that extend above the first line of text, known as “raised caps” or “sunken caps,” do not extend up into previous elements. Since the content box for an initial letter includes all glyph ink, this also means that accents or other ink above the cap height of an initial letter will not impinge on previous elements.
`initial-letter-drop-para-compare^dgm
右図は持上げ~cap(
`initial-letters^p: `3 1^v
)。
いずれも “C” の位置は同じになるが、右図では,後続の~textが,先頭字から相対的に下へ移動されることに注意。
◎
Raised cap (initial-letters: 3 1) on right; note that the position of the “C” is the same in both cases, but on the right all text is moved down relative to the initial letter.
~fontの~cap-heightより上側の~glyphの輪郭を取扱う。
提案:
それを行l~boxと~border~boxに対する排他~区画にする。
先頭字に指定された~marginを,間隔法を制御するための排他~区画の一部に含める。
◎
Handle glyph ink above cap height of font. Proposal: Make it an exclusion area for line boxes and border boxes. Include margin specified on initial-letters as part of exclusion area in order to control spacing.
ここに~box~model図式を描く。
先頭字の~marginは その容器と相殺されるか?
◎
Draw a box model diagram here. Does the margin of the initial letter collapse with its container?
4.10.2. 先頭字を伴う短い段落
先頭字を伴う段落の~text行l数が,先頭字が占めるそれより少ないこともある。
この場合でも、先頭字の上端~整列は,依然として尊守され、
その排他~区画は、後続の塊の中へ継続する。
これは、後続の`行内level$の内容も先頭字を回込むことを強制する
— 丁度[
その塊の~textが,先頭字の包含塊の一部であった
]かのように(これは、浮動体が 後続の塊~boxの内容を回込ませるのと類似する)。
◎
A paragraph with an initial letter can have fewer lines of text than the initial letter occupies. In this case, the initial letter’s top alignment is still honored, and its exclusion area continues into any subsequent blocks. This forces the subsequent inline-level content to wrap around the initial letter—exactly as if that block’s text were part of its own containing block. (This is similar to how floats exclude content in subsequent block boxes.)
`initial-letter-short-para^dgm
赤色~textは、先頭字を伴う短い段落。
後続の段落は、先頭字を伴う段落~内の~textと同様に,先頭字を回込むことに注意。
◎
The red text is a short paragraph with an initial letter. Note the subsequent paragraph wraps around the initial letter just as text in the paragraph with the initial letter does.
◎
If the subsequent block starts with an initial letter, establishes an independent formatting context, or specifies clear in the initial letter’s containing block’s start direction, then it must clear the previous block’s initial letter.
`initial-letter-short-para-initial^dgm
赤色~textは、先頭字を伴う短い段落。
後続の段落も先頭字を持つので~clearする。
◎
The red text is a short paragraph with an initial letter. The subsequent paragraph clears because it also has an initial letter.
4.10.3. 浮動体との相互作用
`先頭字$は、【後続する行内levelの内容が回込む点で,浮動体に似るが】
`浮動体$ではない。
それは、`~flow内$にある`行内level$の内容であり,`行l~box$に属する。
特に:
◎
Initial letters are not floats: they are in-flow inline-level content that belongs to a line box. Therefore:
`clear$p ~propは、`先頭字$に関わらない。
それは先頭字には適用されないので、どの浮動体も先頭字の`~clear対象$にはならない。
先頭字は浮動体ではないので、どの先頭字も他の~clear対象にはならない。
◎
The clear property does not care about initial letters: it neither applies to initial letters nor clears them when applied to nearby floats.
`先頭字$は、行l~boxや浮動体と同様に,同じ`塊~整形~文脈$に関与している浮動体の`~margin~box$と重合しては~MUST_NOT
— 先頭字を成す~boxは、重合しない所に収まるまで,内方または下方へズラされることになる。
◎
Like line boxes or floats, initial letter boxes must not overlap the margin boxes of any floats participating in the same block formatting context. An overlapping initial letter box is shifted inward or downward until either it fits without overlapping or there are no more floats present.
浮動体を【方向は問わず】~clearするために,行l~boxの始端~辺が内方/下方へ移動される場合には、行l~boxを出自にしている`先頭字$も伴に移動する。
同様に、浮動体を~clearするために,先頭字が移動される場合も、それに則って[
それが出自にしている行l~box, 後続の行l~boxたち
]も短くなったり移動する。
◎
If a line box’s start edge shifts or moves down to clear a float, an initial letter originating in it moves with it; likewise if an initial letter shifts inward or moves downward to clear a float, its originating line box and subsequent line boxes shorten and/or move accordingly.
◎
If an inline-start float originates in the first line of content adjacent to an initial letter, then it moves past the initial letter towards the containing block edge, exactly as if the initial letter were any other inline-level content.
◎
However, if such a float originates in subsequent lines of content adjacent to a (sunk) initial letter, then that float must clear the initial letter.
`float-interaction^dgm
~textの最初の行lは,先頭字が無いときは青色の浮動体に寄りかかれるが、在るときは,橙色の浮動体を過ぎる所まで移動することが要求される。
◎
In the absence of an initial letter, the first line of text could abut the blue float. But the presence of the initial letter requires that the text move over.
浮動体と隣接する内容の~layoutについての情報は、
`CSS2$r の§浮動体を見よ。
◎
See CSS2§9.5 for more information about the layout of floats and adjacent content. [CSS2]
後続の行lを出自にしている行内-終端にある浮動体が,(行内-始端にあるそれと同じく)先頭字を~clearし~MUSTかどうかは、
依然として討議中にある
。
それを要求する審美的な理由は無い
— が、下層の~layout~modelが 2 つの事例をどう判別することになるかは,まだ不明瞭である。
◎
Whether an inline-end float originating in subsequent lines must clear the initial letter (as inline-start floats do) is still under discussion. There is no aesthetic reason to require it; however it’s yet unclear how the underlying layout model would distinguish between the two cases.
4.10.4. 断片化(頁割)との相互作用
単独の~glyphは,いくつかの`断片化~容器$(頁/柱/~region, 等々)
]に`断片$化できないので、塊-軸における`断片化$(いくつかの断片化~容器に分断すること)の目的においては,`先頭字$は`単体的$と見なされる
`css-break-3$r
。
加えて、先頭字~boxに並んでいる`~flow内$にある行lたちの合間における分断は、避けられる
— `widows$p や `orphans$p により影響されるそれも含めて。
しかしながら,それら行lたちが成す内容のどこかに`強制d分断$がある場合、それが優先される
— そうであっても、先頭字~box自身に対する効果は無い。
◎
Since a single glyph cannot be fragmented across pages (or columns or other fragmentation containers), an initial letter is considered monolithic [css-break-3] for the purpose of block-axis fragmentation (breaking across pages, columns, regions, etc.). Additionally, breaks between the in-flow lines alongside an initial letter box are avoided, much as breaks between line boxes affected be widows and orphans are avoided. However, if there is a forced break alongside the initial letter box, then it takes precedence; but has no effect on the initial letter box itself.
他の`単体的$な~objと同じく,`先頭字$は、[
それを包含するには短か過ぎる`断片化~容器$
]の上端に生じている場合には,切落とすか, 切分けるかしても~MAY。
しかしながら,隣接する内容は、`先頭字$とともに[
切落とす/切分ける
]ことなく,自前の規則に則って`断片$化され~MUST。
◎
As with other monolithic objects, if an initial letter box occurs at the top of a fragmentation container and that fragmentation container is too short to contain it, it may be either truncated or sliced. Adjacent content, however, must be fragmented according to its own rules, not truncated or sliced along with the initial letter.
付録 A. 整列~計量の合成-法
A.1. ~text用の基底線(および 他の~font計量)の合成-法
~fontには、この~moduleに述べた,~textを適正に整列するために必要とされる計量~情報がないこともある。
~UAは、要求される計量がない場合は,次の方策を利用してよい:
◎
Some fonts might not contain the metrics information necessary to align text properly as described in this module. User agents may use the following strategies in the absence of a required metric:
~fontを測定する
◎
Measure the font
計量は ~glyphの形状から導出してもよい。
例えば:
◎
Metrics may be derived from the glyph shapes. For example,
~mathematical基底線として、~minus符号( `2212^U )の中央を~~採用できる。
◎
The center of the minus sign (U+2212) can be taken as the mathematical baseline.
小文字 “o” の最高点から ~alphabetic基底線を下回る量を減算すれば、
x-height
を測定できる。
◎
The amount by which the lowercase “o” descends below the alphabetic baseline can be subtracted from its highest point to measure the x-height.
`measuring-x-height-o^dgm
x-height の測定-法
— 図の[
A / B
]は、~alphabetic基底線から字lの[
上端/下端
]までの距離を表す。
◎
Measuring the x height.
大文字 “O” の最高点から~alphabetic基底線を下回る量を減算すれば、~cap-heightを測定できる。
◎
The amount by which the uppercase “O” descends below the alphabetic baseline can be subtracted from its highest point to measure the cap-height.
表語的~文字の周を成す各 辺として、表語文字[
`4E05^U `4E05^cref ( “下” )の上端~辺 /
`4E04^U `4E04^cref ( “上” )の下端~辺 /
[
`56FD^U `56FD^cref または `56E0^U `56E0^cref
]の[
左端~辺, 右端~辺
]]を~~採用できる。
すべての事例において、これらの辺は,当の軸における~central基底線との交点で測定されるべきである。
◎
The top edge of the below ideograph (U+4E05 “丅”) and the bottom edge of the above ideograph (U+4E04 “丄”) can be taken as the ideographic character face edges. In the horizontal dimension, the left and right edges of the nation ideograph (U+56FD “国”) or reason ideograph (U+56E0 “因”) can be used. In all cases, the these edges should be measured at their intersection with the central baseline in that axis.
どの文字を周に利用するのが最善か?
◎
What is the best character to use for the sides?
~Hebrew~hanging基底線として、~Hebrew `05BE^U `05BE^cref ( `maqaf^en )の中央の上端~辺を~~採用できる。
【原文 "U+05B3" はおそらく誤記。】
◎
The top edge of the center of the Hebrew maqaf (U+05B3 “־”) can be taken as the Hebrew hanging baseline.
~hanging基底線として、字l “Ka” の中央の上端~辺を~~採用できる。
どの “Ka” が利用されるべきかは、`内容~言語$に依存するべきである:
◎
The top edge of the center of the letter Ka can be taken as the hanging baseline. Which Ka is used should depend on the content language:
言語
用字系
字l
~Devanagari
`0915^cref `0915^U KA
~Bengali
`0995^cref `0995^U
~Gurmukhi
`0A15^cref `0A15^U
~Tibetan
`0F40^cref `0F40^U
既定を選ぶ。
◎
Pick a default.
`measuring-hanging-baseline-ka^dgm
~hanging基底線は、文字~inkの上端~辺に~~位置する。
◎
The hanging baseline is at the top edge of the character ink.
もっと注記を追加するか?
◎
Issue: Add more notes here?
これらの経験則の健全さを誰か検査してくれないかな。
◎
Somebody sanity-check these heuristics please.
用字系ごとの経験則を用いる。
◎
Use a heuristic for the script
課題:
これは何を意味する?
◎
Issue: What does this mean?
~fallback値を利用する
— 次の値を~fallback値に用いる:
◎
Use fallback values
◎
The following fallback values
CSS Writing Modes
からの記述を取り込んで、基底線を追加して~~拡張する。
◎
Copy over text from CSS Writing Modes and expand for additional baseline values.
注記:
(正負)~marginを利用すれば、作者は,置換~内容に対し 行lの中での整列を調整できる。
◎
Note: Authors can use margins (positive or negative) to adjust the alignment of replaced content within a line.
一連の画像を利用して,存在しない文字を表示する例:
◎
In this example, the author is using a set of images to display characters that don’t exist.
img[src^="/text/"] {
height: 1em; /*
隣の~textと合致するように~sizeする
◎
Size to match adjacent text
*/
margin-bottom: -0.2em; /*
基底線を下端から 20% 上にする
◎
Baseline at 20% above bottom
*/
}
...
<p>
未だ符号化されていない用字系で書かれた単語による~text
◎
This is some text with words written in an unencoded script:
<img src="/text/ch3439.png" alt="...">
<img src="/text/ch3440.png" alt="...">
<img src="/text/ch3442.png" alt="...">
注記:
~CSSの将来~levelでは、置換~要素~用に全部的な基底線~tableを指定する仕方が含められるであろう(おそらく,
[<baseline-keyword> `percentage$t]+
を値に受容する, `baseline-table^p ~propのようなものにより)。
◎
Note: A future level of CSS may include a way of specifying a full baseline table for replaced elements. (This will probably look like a baseline-table property that accepts ''[<baseline-keyword> <percentage>]+''.)
変更点
2015 年 9 月 17日付 作業草案
からの主な変更点は:
◎
Changes since the 17 September 2015 Working Draft include:
ideographic, middle 基底線~用の値を追加した。
◎
Adding values for the ideographic and middle baselines.
`dominant-baseline$p に対する `auto^v 値と
SVG ~glyphの位置決めとの間の相互作用を明確化した。
◎
Clarifying interaction of the auto dominant-baseline value with SVG glyph positioning.
他の少数の編集上の改善
◎
A few other minor editorial improvements.
謝辞
初期の著者 `Eric A. Meyer, Michel Suignard^en 両氏に特別な謝意を。
◎
Special thanks goes to the initial authors, Eric A. Meyer and Michel Suignard.
加えて、この仕様は、次の方々からの協力も欠かせなかった:
◎
In additions to the authors, this specification would not have been possible without the help from:
David Baron,
David M Brown,
Oriol Brufau,
John Daggett,
Stephen Deach,
Sylvain Galineau,
David Hyatt,
Shinyu Murakami,
Tess O’Connor,
Sujal Parikh,
Florian Rivoal,
Alan Stearns,
Bobby Tung,
Chris Wilson,
Grzegorz Zygmunt.